糖尿病網膜症
糖尿病では体中で種々の異常をきたします。日本での患者数は約690万人、予備軍を含めると約1370万人もいます。合併症は特に腎臓や神経、そして眼に現れることが多く、これらは三大合併症といわれます。 眼に現れるのは網膜症です。眼は、よくカメラにたとえられます。カメラのフィルムに相当する働きをするのが網膜です。この網膜は胎児の時に脳から伸びてきたものです。ですから一度でも重篤なダメージを受けると回復はかなり困難なものとなり、失明してしまう可能性も出てきます。残念なことに現在、糖尿病による網膜症は、日本での失明原因の第1位となっているのです。
では、どうすれば良いの?
糖尿病と診断された時から定期的な眼科の診察・検査を受け、内科的な血糖コントロール治療と眼科での網膜レーザー光凝固術などの適切な治療を続けていれば、失明は確実に防げます。しかし実際には糖尿病を放置している方が少なくなく、毎年3000人以上の方が網膜症の進行により視力を失っているのです。この網膜症は血糖コントロールが悪いほど発症・悪化しやすいので、食事療法や内科的な全身の治療が最優先となります。きちんと糖尿病の内科的な治療を行い、定期的な眼科の診察・検査を受けて、網膜レーザー光凝固術などせずとも良好な視力を保っている方もたくさんおられます。
網膜症ってどのようなもの?
網膜症は、大きく分けて2種類あります。1つは、網膜に小出血がみられるものの比較的予後の良い「単純網膜症」です。もう1つは、網膜の虚血部分に酸素や栄養をなんとか送りこもうと新生血管(異常血管・破れて出血しやすい)が伸びてくる「増殖網膜症」です。この「増殖網膜症」になると、硝子体出血(眼内の出血)や網膜剥離を引き起こし、失明あるいは視力が極端に悪くなる可能性が出てきます。
新生血管って大変なの?
なぜ網膜に血流の途絶えた虚血部分が出来るのかというと、糖尿病は毛細血管の閉塞を起こすからです。胎児の時に脳から伸びてきた網膜には、この毛細血管が全体に張りめぐらされているからなのです。またこの「増殖網膜症」では、網膜の虚血がひどくなると新生血管が隅角の線維柱帯(眼内の下水道に向かう網目状の部分)を塞いでしまうため、眼球内の水分が眼球の外に出られなくなり、眼圧(眼の水圧)が異常に上昇して目が非常に痛くなる状態(血管新生緑内障)に発展してしまうことがあり、失明の危険性が高まるばかりか眠ることも出来なくなります。
自分では網膜症に気付かないの?
このように糖尿病の網膜症は徐々に進行しますが、怖いことに網膜症がかなり進行しても視力の低下などの自覚症状がほとんどありません。ある日突然「目が見えなくなった」、「目の前が真っ暗になった」とあわてて病院に駆け込み,硝子体出血や網膜剥離と診断されることもあるのです。 「自分のことは自分が一番よく知っている」、「忙しくて通院なんてしていられない」、「検査しないと見つからないような段階ならまだ大丈夫」と思っている方は要注意です。なぜなら手遅れの状態になってしまっている可能性もあるからです。
どう注意すればよい?
ではそうならないためには、どういったことに注意すればよいのでしょうか? 網膜症の発症を予防する、あるいは網膜症の進行を抑制するためには、血糖値を適当な期間で下げていくようコントロールすることが重要なのです。そのためにはまずは食事療法が、そして内服薬やインスリン注射などの内科的な治療が大切です。ちなみに日本糖尿病学会ガイドラインが示す良好な指標では、HbA1cが 5.8~6.5%となっています。このHbA1cの数値はかなり重要ですので、糖尿病の方は普段より自分で数値の変化を把握しておくことが大切です。糖尿病手帳などを利用すると一目で月々のHbA1c数値変化が分かり便利です。 また血糖コントロールの他に高血圧、肥満、高脂血症、喫煙、アルコール摂取なども網膜症が進行する要因となりうりますので、普段の日常生活にも注意が必要となります。
特に要注意なのは?
いったん網膜症を発症するとその種類や程度、全身状態により進行する方がいるため、眼科での定期的な診察・検査はかかせません。すでに進行した網膜症がある方では網膜症が悪化することも多く、油断は禁物です。糖尿病罹病期間が長い(10年以上)、血糖コントロールが長期間(1年以上)不良(HbA1c: 9%以上)で、「前増殖網膜症」あるいは「増殖網膜症」の方は特に要注意です。診察の間隔は網膜症の程度によっても異なり、3~6ヶ月ごとでよい方から1、2週間や1ヶ月ごとに経過観察が必要な方もいますので、これについてはそれぞれ内科および眼科の主治医先生とよく御相談ください。
レーザー治療って?
進行する網膜症では、硝子体出血や網膜剥離、血管新生緑内障などの重篤な合併症を併発することが多く、発症後はなかなか元には戻らない場合があります。従って予防的な段階での処置が非常に重要です。一般に行われている処置が網膜レーザー光凝固術です。これは網膜の虚血部分をレーザー光線で凝固(いわゆる“網膜を焼く”処置)することにより、虚血部分の酸素や栄養の必要量を減らし、そこに新生血管が伸びてくるのを事前に防ぐことによって合併症の発生頻度を下げるものです。 このレーザー光凝固を行う前に網膜の虚血部分の範囲を正確に把握するため、蛍光眼底撮影という造影検査を行います。これは少量の造影剤を静脈注射した後に、眼底写真を撮影する検査です。虚血部分の位置や範囲が分かるばかりでなく血管の弱さなども明確になり、治療法の決定に役立ちます。さらにそれでも合併症が進行する場合には、硝子体手術という眼の中の手術が必要となります。
当院では…
当院では蛍光眼底造影検査を、水・金曜日の午後1:30〜3:30に予約にて行っております。その検査によりレーザー治療が必要であると判断した方には、月・水・金曜日の午後1:30〜3:30で御都合のよい日にレーザーの予約をさせて頂いております。
最後に…
眼科での定期的な診察・検査を続けていれば、糖尿病が原因で失明することは必ず防ぐことが出来ます。内科の先生から「糖尿病ですよ」と言われた方は、視力の低下などを感じていなくとも、必ず眼科に一度お越しください。
<眼科を受診される際の注意点>
点眼により散瞳(瞳を開くこと)して検査を行いますので、半日ほど目が“ぼーっ”とします。お車をご自分で運転されての来院は、出来る限りお控えください。 糖尿病の方は散瞳薬の点眼が効きにくく、散瞳をするのに通常よりも長く時間がかかります。また何回も散瞳薬の点眼が必要となる場合がありますので、早めのご来院をおすすめします。 蛍光眼底造影検査をした場合、その後2~3日の間は、顔や全身、尿が黄色っぽくなります。